髪の毛の痛みを抑えたい、またサラサラな髪の毛に憧れている方必見。
8割近い人が間違っていると言われている、トリートメント・コンディショナー・リンスの違いと正しい順番を知って、
それぞれの持つ本来の効果を最大限に発揮しましょう。
Contents
トリートメント・コンディショナー・リンスの違い
トリートメント・コンディショナー・リンス、それぞれの違いは簡単に言えば髪の毛の表面をコーティングするか、髪の毛の内部に浸透して補修する役割・役目をするかの違いになります。
- トリートメント=髪の毛の内部に浸透して補修する
- コンディショナー・リンス=髪の毛をコーティングして指通りをよくする
簡単に言えばこのようになりますが、定義が統一されていませんので、各メーカーによっては違いがあります。
それぞれの詳しい役割も紹介します。
トリートメントの役目
髪の毛の内部に栄養を与えて髪の毛を補修するもの。
コンディショナーやリンスと違って、髪の毛の内部から髪の性質を変化させたりするものになります。
コンディショナーの役目
髪の毛の表面をコーティングしたり、髪の毛に潤いをもたせたりする役割のもの。
指通りをサラサラにしたり、髪の毛の表面をコーティングすることによって、静電気など髪が痛む原因になるものから予防したりするものでもある。
リンスの成分が進化していき、コンディショナーと呼ばれるようになった風潮があると言われている。
リンスの役目
コンディショナーと役割は基本的には変わらず、髪の毛の表面をコーティングし、すすぎやすく指通りをよくするためのもの。
また髪の毛にツヤを出したりする。
トリートメント・コンディショナー・リンスの正しい順番
正しいトリートメント・リンス・コンディショナーの順番は、
- トリートメント
- リンスまたはコンディショナー
の順番になります。
なぜトリートメント→リンス・コンディショナーの順番か?
その理由を言いますと、先ほどの説明の通り、
トリートメントは髪の毛の内部から浸透させるもので、
リンス・コンディショナーは髪の毛の表面から髪の毛のコンディションを整えるものだからです。
トリートメントで髪の毛の内部に栄養を与えて、リンス・コンディショナーで髪の毛の表面に栄養を逃さないようにコーティングするというイメージだとわかりやすいかと思います。
違いと順番が分かったらシャンプーの正しい方法もマスター!
トリートメント・リンス・コンディショナーの正しい順番や役割が分かったら、シャンプーの正しい方法もマスターして、さらに髪の毛や頭皮環境を整えましょう。
トリートメントの効果をさらに自宅で発揮したいなら
一手間加えるだけで、普段使用しているトリートメントの効果をもっと発揮させて綺麗な髪の毛を目指してみましょう!